教育目標
Educational Goal

どの子も育つ。育て方ひとつ。

丈夫な身体

ゆたかな心

よく考える子

をモットーに知育、徳育、体育の調和のとれた真の幼児教育を目指しています。

園長挨拶

きさらづ幼稚園のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。きさらづ幼稚園は太田山のふもとにある、自然に囲まれた幼稚園です。豊かな自然の中で四季の移ろいを感じながら、楽しく遊び、心身を鍛え、友だちとの関わりを深めていってほしいと願っています。また、毎日の日課活動を通して生きていくための力となる知恵や勇気や優しさを身に着け、心豊かな人となる基礎・基盤をつくっていきたいと思います。園児たちの笑顔と躍動感あふれる園生活を、保護者の皆様も一緒に見守っていただきたいと思います。

子どもたちを取り巻く教育環境が大きく変化し、今まで以上に小学校入学時に身に着けていなければならないもの(学力を含め)が要求されます。しかし学校現場では授業中自分の席に座っていられない児童、先生に言われた教科書のページを開けない児童で学級崩壊も珍しくないと言われています。その原因の一つとして幼稚園・保育園でのいわゆる「自由のびのび教育」があげられています。言葉の響きはよいのですが、「自由のびのび」とは好き勝手・気まま放題ということではなく、同時に自制心=自分の心をコントロールするしつけが大切なのです。「三つ子の魂百までも」と言われるように、3歳から6歳までの最も人間としての能力を有し最も成長させる幼児期に初めて、社会生活の場としての幼稚園で、基本的生活習慣を身に着ける。そして、仲間と共通の目標を持って日々の生活をエンジョイする中で、人間としての基礎基本=「根っこ」を育てていく必要があると考えております。

当園では知識や技術を教え込むのではなく、ことばと動きとリズムで脳を活性化し、できるだけ多く広く経験を積み重ねることに注力します。そうすることで、この時期を逃しては取り返しのつかない、人間としての活動の基礎を育てます。当園の教育が、決して知識や技能だけを早期に覚えさせよう、教え込もうというのではないことをお分かりいただきたいと思います。私たちは幼児のひとみの輝きをただ一つのシグナルにしてよりよい教育実践を一歩ずつ積み重ねて行きます。

施設設備

  • 全館防音
  • 冷暖房完備
  • 千葉県警察本部直通非常通報装置
  • 不審者対応「さす股」「防御楯」
  • 自動体外式除細動器(AED)設置
  • 全室に空気清浄加湿器設置
  • 防犯カメラ設置
  • 園門オートロック機能

専任講師

  • 体育講師による体育指導
  • 音楽講師による音楽・リトミック指導
  • 外国人講師による英語指導(年長)

苦情・ご意見について

要望・苦情等を受け付けた場合には、適切に対応し、改善を図るよう努めます。
○苦情の内容、対応の経緯や対応結果は「苦情受付書」に記録し、苦情の発生から解決までを職員間で共有し再発防止に努める。
○苦情に関して市から助言または指導を受けた場合はそれに従い必要な改善を行う。

入園案内は
こちら

入園
案内